高校生フランス語スケッチコンクール
アンスティチュフランセと日本フランス語教育学会は、フランス語を第2外国語として学習している東日本、西日本それぞれの高校生を対象としたフランス語スケッチコンクールを毎年実施しています(東京日仏学院・関西日仏学館)。
フランス語圏作家によるテキストの抜粋を、ステージ上でフランス語で演じるコンクールです。フランス人および日本人審査員が審査を行います。
2024年は東京日仏学院で第19回目となるコンクールを11月16日(土)に、関西日仏学館(京都)では第21回目のコンクールを11月23日(土)に開催します。
第21回 西日本高校生フランス語スケッチ・コンクール 2024 結果発表
2024年11月23日(土)関西日仏学館 稲畑ホール
関西日仏学館と日本フランス語教育学会は、フランス語を第2外国語として学習している高校生を対象とした西日本フランス語高校生スケッチ・コンクールを11月23日(土)に開催いたしました。
今年で21回目となる本スケッチコンクールは、関西日仏学館 稲畑ホールで行われ、全7校から11組(22名)の高校生にご参加いただきました。
受賞者の皆様、おめでとうございます。どの出場者も、素晴らしい演技でした。
来年も開催予定です。これからも、フランス語の学習を続けてくださいね。
結果発表
1位(優勝)在日フランス大使館賞(1er prix: Prix de l’ambassade de France au Japon)
神戸海星女子学院高等学校(Lycée Stella Maris de Kobe)
中西たまみ(NAKANISHI Tamami)
松本采子(MATSUMOTO Kotoko )
選択課題:Comment lui dire ?
2位 アンスティチュ・フランセ日本賞(2e prix: Prix de l’Institut français du Kansai)
アサンプション国際高等学校(Lycée de l’Assomption KOKUSAÏ)
鈴木駿太郎(SUZUKI Shuntaro)
西垣天音(NISHIGAKI Amane)
選択課題:Une fleur pour Julie
3位 日本フランス語教育学会賞(3e prix: Prix de la SJDF)
神戸国際高等学校(Lycée International de Kobé)
井上陽代里(INOUE Hiyori)
東田真矢子(HIGASHIDA Mayako)
選択課題:Comment lui dire ?
奨励賞(Prix spécial d’encouragement)
大阪府立花園高等学校(Lycée Hanazono de la préfecture d’Osaka)
中江桜里奈(NAKAE Sarina)
山口未夢(YAMAGUCHI Miyu)
選択課題:Une fleur pour Julie
審査員特別賞(Prix spécial du jury)
立命館宇治高校(Lycée Ritsumeikan Uji)
松尾紗弥(MATSUO Saya)
槻本万奈(TSUKIMOTO Mana)
選択課題:Régime de luxe
第21回 西日本高校生フランス語スケッチコンクール概要
第21回 西日本高校生フランス語スケッチコンクール
主催
在日フランス大使館、関西日仏学館、日本フランス語教育学会
日時
2024年11月23日(土) 13時~
会場
関西日仏学館(京都)
〒606-8301 京都市左京区吉田泉殿町8 アクセス
お問い合わせ
kansai.kyoto@institutfrancais.jp
賞
在日フランス大使館賞、審査員特別賞、フランス語学習歴1年未満の高校生対象の奨励賞、その他多くの奨励賞をご用意しています。
参加者全員に参加証明書が授与されます。
参加資格・応募方法
高校で第2外国語としてフランス語を履修中の生徒(過去のコンクールでの優勝者、3ヶ月以上フランス語圏に滞在経験のある方、両親のいずれかまたは同居者がフランス語を母語とする場合、参加は認めるが賞の対象とはならない)。
参加者は1校につき2組まで。
当大会の参加費は無料です。
応募用紙を2024年11月1日(金)までにメールで kansai.kyoto@institutfrancais.jp 宛に送信して下さい。
採点基準
暗記力、発音、イントネーション、リズム、声の大きさ、表現力、相手とのやりとり、舞台空間の使い方、小道具の独創性、演技の才能
なお、フランス語スケッチコンクールではマイクを使用しません。はっきり聞き取れるように、大きな声で演じてください。
応募用紙
応募用紙をダウンロード(Excel)
課題
フランス語文、日本語訳文、音声ファイルは以下よりダウンロードしてください。
課題 | テキスト | 音声(通常速) | 音声(ゆっくり) |
---|---|---|---|
1: Une fleur pour Julie | |||
2: Le sens de l’observation | |||
3: Comment lui dire? | |||
4: Régime de luxe |
第19回 東日本高校生フランス語スケッチコンクール
東京日仏学院と日本フランス語教育学会は、フランス語を第2外国語として学習している高校生を対象とした東日本フランス語高校生スケッチ・コンクールを11月16日(土)に開催いたしました。
今年で19回目となる本スケッチコンクールは、東京日仏学院のエスパス・イマージュで行われ、全10校から15組(30名)の高校生にご参加いただきました。
どのペアも、日々の学習や部活動など忙しい中で時間を見つけて懸命に練習し、課題のフランス語を自分のものとして表現しました。その努力が実を結び、審査員の先生方をもうならせるような、非常にレベルの高いコンクールとなりました。
結果発表
第1位 在日フランス大使館賞 Prix de l’ambassade de France au Japon
埼玉県立和光国際高等学校
竹内李空、傅子恒
選択課題:Le sens de l’observation
第2位 アンスティチュ・フランセ日本賞 Prix de l’Institut français du Japon
埼玉県立和光国際高等学校
河内晴輝、小林采
選択課題:Régime de luxe
第3位 日本フランス語教育学会賞 Prix de la Société Japonaise de Didactique du Français
神奈川県立神奈川総合高校
戸塚太陽、小田結菜
選択課題:Le sens de l’observation
審査員特別奨励賞 Prix spécial d’encouragement du jury
白百合学園高等学校
桐ケ谷にき、水上陽菜乃
選択課題:Comment lui dire?
暁星高等学校
東真乃介、信久瑛太郎
選択課題:Le sens de l’observation
カリタス女子中学高等学校
濱田優香、平井桜琉
選択課題:Comment lui dire?
神奈川県立横浜国際高等学校
齋藤隆道、菅谷倖
選択課題:Le sens de l’observation
千葉県立幕張総合高等学校
草野みなみ、渡部愛理
選択課題:Une fleur pour Julie
第19回 東日本高校生フランス語スケッチコンクール概要
第19回 東日本高校生フランス語スケッチコンクール
主催:東京日仏学院、日本フランス語教育学会
後援:在日フランス大使館
協力:フランス語教育振興協会、日本フランス語試験管理センター
東京日仏学院と日本フランス語教育学会は、以下の要領でフランス語を第2外国語として学習している高校生を対象としたフランス語スケッチコンクールを行います。4つの課題からひとつ選んで、フランス語のセリフを全て覚えてペアで演じてください。
スケッチ課題(フランス語文、日本語訳文)、採点基準表、モデル録音は、この特設ホームページからダウンロードしてください。
コンクール概要
日時:2024年11月16日(土)13時
場所:東京日仏学院エスパスイマージュ
参加資格
- フランス語圏に3ヶ月以上滞在したことがない
- フランス語を日常的に話す家庭環境にない
- 第2外国語としてフランス語を学んでいる高校生(中学校から学習歴がある場合は原則高校1年生のみ)
- このコンクールに出場経験がない
- 参加者は各高校2組まで
- 新潟、長野、静岡より東側の都道府県の高校からの出場を募集します。
- このコンクールは高校における第2外国語としてのフランス語教育の推進を目的としています。
- 第2外国語としてフランス語を学ぶ高校生と競い合うことで教育効果が期待される方の出場を期待しています。
- 参加費用:無料
課題をダウンロード
課題 | テキスト | 音声(通常速) | 音声(ゆっくり) |
---|---|---|---|
1: Une fleur pour Julie | |||
2: Le sens de l’observation | |||
3: Comment lui dire? | |||
4: Régime de luxe |
お申し込み:各高校の先生がエントリーフォームに記入し、お申し込みの手続きをしてください。
申込締切:2024年10月19日(土) ※締切厳守
お問い合わせ:tokyo.cours@institutfrancais.jp(東京日仏学院)