活動分野

アンスティチュ・フランセは、さまざまな芸術分野において展覧会やパフォーマンスなどの文化イベントを行い、フランスと日本の文化交流の促進、フランスの作品やアーティストのプロモーション、新しい才能の支援、クリエイティビティの振興に邁進しています。

日仏アーティストとのコラボレーションを通じて、両国のアートコミュニティを結びつけ、相互理解を深めます。

海外研修やレジデンス活動を支援し、両国のアート関係者の交流を促進します。また、新進気鋭の才能を評価する賞を授与して、優れた芸術を奨励し、新世代のアーティストを支援します。

 

ビジュアルアート

フランスと日本のアーティストの交流を促進することにより、ビジュアルアートを支援・振興します。

展覧会、アーティスト・イン・レジデンス、特にヴィラ九条山(京都)、講演会ワークショップを通じて、新進からベテランのアーティストに表現と発見の場を提供します。

日本およびフランスの文化機関、美術館、ギャラリー、劇場やフェスティバルとのコラボレーションにより、日仏両国の結びつきをさらに強め、視覚表現の多様性を伝えることでアートシーンを豊かにすることに貢献します。

芸術部門にご相談ください:

  • フランス人アーティスト、または学芸員の招聘
  • アートプロジェクトのリサーチのためのフランス滞在
  • 現代アートなどがテーマのセミナーや、講演会、ワークショップ開催のための専門家の招聘

お問い合わせ:

アンスティチュ・フランセ 芸術部門:dg.artistique@institutfrancais.jp

  • シルヴァン・サンソン:フランス大使館文化担当官、芸術部門 統括マネージャー
  • 佐野 未帆:芸術文化企画主任
  • カナワティ・アーサー:文化プログラム担当
  • 髙田 薫:アシスタント
《青い狐》 / カミーユ・アンロ|蛇を踏む / 2019年 / 東京オペラシティアートギャラリーでの展示風景 / 撮影:伊丹豪 / courtesy the artist and galerie kamel mennour (Paris/London) / Metro Pictures (New York) KÖNIG GALERIE (Berlin) / © ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo 2019
《青い狐》
カミーユ・アンロ|蛇を踏む
2019年
東京オペラシティアートギャラリーでの展示風景
撮影:伊丹豪
courtesy the artist and galerie kamel mennour (Paris/London)
Metro Pictures (New York) KÖNIG GALERIE (Berlin)
© ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo 2019
Art Collaboration Kyoto 2022 メイン会場俯瞰 / Courtesy of ACK / 撮影: Kotaro Tanaka
Art Collaboration Kyoto 2022 メイン会場俯瞰
Courtesy of ACK
撮影: Kotaro Tanaka
『ライディング・モダンアート』 ラファエル・ザルカ展 / 2024年 / 東京日仏学院での展示風景 / 共催:エルメス財団、東京日仏学院 / © Nacása & Partners Inc. / Courtesy of Institut français du Japon, Fondation d'entreprise Hermès
『ライディング・モダンアート』 ラファエル・ザルカ展
2024年
東京日仏学院での展示風景
共催:エルメス財団、東京日仏学院
© Nacása & Partners Inc. / Courtesy of Institut français du Japon, Fondation d'entreprise Hermès

舞台芸術

カンパニーや演出家・振付家の日仏間の交流やコラボレーションを促し、舞台芸術を振興します。

演劇ダンスサーカスヴィラ九条山(京都)をはじめとするアーティスト・イン・レジデンスを通して、日本の観客に、舞台芸術の豊かさと多様性を発見する機会を提供します。劇場カンパニーフェスティバルとのパートナーシップにより、フランスと日本の文化面での結びつきを深め、現代の芸術創造を促すことに貢献します。

芸術部門にご相談ください:

  • 演劇、サーカス、コンテンポラリーダンスの企画のための、文化機関によるアーティスト、カンパニー、またはプランナーの招聘
  • アートプロジェクトのリサーチのための日本滞在
  • 現代創造に関するテーマ等を扱うセミナー、講演会、ワークショップの開催のための専門家招聘

 

お問い合わせ:

アンスティチュ・フランセ 芸術部門:dg.artistique@institutfrancais.jp

  • シルヴァン・サンソン:フランス大使館文化担当官、芸術部門 統括マネージャー
  • 佐野 未帆:芸術文化企画主任
  • カナワティ・アーサー:文化プログラム担当
  • 髙田 薫:アシスタント
カンパニーXY with ラシッド・ウランダン 『Möbius/メビウス』 / 2022年 / 会場:世田谷パブリックシアター / 主催:公益財団法人せたがや文化財団 / 企画制作:世田谷パブリックシアター / 撮影:川並京介
カンパニーXY with ラシッド・ウランダン 『Möbius/メビウス』
2022年
会場:世田谷パブリックシアター
主催:公益財団法人せたがや文化財団
企画制作:世田谷パブリックシアター
撮影:川並京介
太陽劇団『金夢島 L’ÎLE D’OR Kanemu-Jima』 / 2023年 / 会場:東京芸術劇場 / 主催:東京芸術祭実⾏委員会[公益財団法⼈東京都歴史⽂化財団(東京芸術劇場・アーツカウンシル東京)、東京都]、日本経済新聞社 / 撮影:後藤敦司
太陽劇団『金夢島 L’ÎLE D’OR Kanemu-Jima』
2023年
会場:東京芸術劇場
主催:東京芸術祭実⾏委員会[公益財団法⼈東京都歴史⽂化財団(東京芸術劇場・アーツカウンシル東京)、東京都]、日本経済新聞社
撮影:後藤敦司
ソア・ラツィファンドリアナ『g r oo v e』 / ヨコハマダンスコレクション2023 / 2023年 / 会場:横浜にぎわい座 のげシャーレ / 主催:横浜赤レンガ倉庫1号館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団) / 撮影:Ohno Ryusuke
ソア・ラツィファンドリアナ『g r oo v e』
ヨコハマダンスコレクション2023
2023年
会場:横浜にぎわい座 のげシャーレ
主催:横浜赤レンガ倉庫1号館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
撮影:Ohno Ryusuke
『さかさまの世界』 / 振付・構成・演出:伊藤郁女 / 2023年 / 会場:KAAT神奈川芸術劇場 / 主催・企画制作 KAAT神奈川芸術劇場 / 撮影:金子愛帆
『さかさまの世界』
振付・構成・演出:伊藤郁女
2023年
会場:KAAT神奈川芸術劇場
主催・企画制作 KAAT神奈川芸術劇場
撮影:金子愛帆
ニュイ・ブランシュKYOTO 2023 / ジャン=バティスト・アンドレ 「Floe(フロエ)」 / 2023年 会場:ローム・スクエア / 主催:京都市、関西日仏会館 / 共催:ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団) / 共同製作:一般社団法人瀬戸内サーカスファクトリー
ニュイ・ブランシュKYOTO 2023
ジャン=バティスト・アンドレ 「Floe(フロエ)」
2023年
会場:ローム・スクエア
主催:京都市、関西日仏会館
共催:ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
共同製作:一般社団法人瀬戸内サーカスファクトリー

デザイン・工芸&建築

日仏の専門家の交流コラボレーションを促し、デザイン、工芸、ファッションおよび建築を振興します。

展覧会、ワークショップ、講演会、ヴィラ九条山(京都)をはじめとするアーティスト・イン・レジデンスを通して、日仏両国のクリエイターに出会いとシェアの場を提供します。

文化機関とのパートナーシップにより、これらの分野における伝統技術や現代の傾向を紹介いたします。

芸術部門にご相談ください:

  • 建築、デザイン、または工芸の企画のための、フランス人アーティスト、またはキュレーターの招聘
  • アートプロジェクトのリサーチのための日本滞在
  • 現代創造に関するテーマ等を扱うセミナー、講演会、ワークショップの開催のための専門家招聘

 

お問い合わせ:

アンスティチュ・フランセ 芸術部門:dg.artistique@institutfrancais.jp

  • シルヴァン・サンソン:フランス大使館文化担当官、芸術部門 統括マネージャー
  • 佐野 未帆:芸術文化企画主任
  • カナワティ・アーサー:文化プログラム担当
  • 髙田 薫:アシスタント
モビリエ・ナショナルの工房の様子 / 写真:EETY Studio (Emi Endo+Yohei Tomooka)
モビリエ・ナショナルの工房の様子
写真:EETY Studio (Emi Endo+Yohei Tomooka)
「ドヴァランス_デザインのコモンセンス展」での展示風景 / 2022年 / 会場・主催:ジャイルギャラリー / 企画:飯田高誉 / 撮影:幸田森
「ドヴァランス_デザインのコモンセンス展」での展示風景
2022年
会場・主催:ジャイルギャラリー
企画:飯田高誉
撮影:幸田森
遠藤絵美『混ざり合わない色の粒子-仏モビリエ・ナショナルでのリサーチとEETY Studioの仕事-』の展示風景 / 2023年 / 会場:東京日仏学院 / 撮影:EETY Studio (Emi Endo+Yohei Tomooka)
遠藤絵美『混ざり合わない色の粒子-仏モビリエ・ナショナルでのリサーチとEETY Studioの仕事-』の展示風景
2023年
会場:東京日仏学院
撮影:EETY Studio (Emi Endo+Yohei Tomooka)
ノエル・ピカペール『Dryade Forbach』 / 2021年 / 撮影:Onomiau
ノエル・ピカペール『Dryade Forbach』
2021年
撮影:Onomiau

映画

映画の分野では、フランス映画の新しい才能の発掘を奨励するため、とりわけ青少年向けの若い世代への上映や映画教育プログラムに注力しつつ、国内の主要な映画祭と連携を図り活動しています。

また、横浜フランス映画祭などにおいてユニフランスと密に協力し、フランス映画がより多く日本で公開されるようサポートしています。

さらに、東京支部の東京日仏学院では定期的に特集上映を企画し、フランス映画の名作を改めて味わう機会を提供しています。

お問い合わせ :

dg.audiovisuel.contact@institutfrancais.jp

  • ゴベール・ギヨーム:在日フランス大使館オーディオビジュアル担当官、映像・クリエイティブ産業部門 統括マネージャー
  • 津田 桜:映像・クリエイティブ産業部門 シニアマネージャー
  • 坂本 安美:映画プログラム主任

横浜フランス映画祭 Festival du film français de Yokohama  2022

音楽

音楽の分野では、日本の音楽関係者をサポートする取り組みを行っています。

特にフランスのアーティストが日本市場に参入しやすくなるよう、CNC(フランス国立音楽センター)と協力し、日仏双方のアーティスト間の音楽コラボレーションを奨励し、その後押しをしています。

日仏音楽コラボレーションのための助成プログラムに関してはこちらをご参照ください。

お問い合わせ: 

dg.audiovisuel.contact@institutfrancais.jp

  • ゴベール・ギヨーム:在日フランス大使館オーディオビジュアル担当官、映像・クリエイティブ産業部門 統括マネージャー
  • 津田 桜:映像・クリエイティブ産業部門 シニアマネージャー

音楽のお祭り2023

デジタルクリエーション

ビデオゲームやデジタルクリエーション(VR、AR、没入型体験)分野では、文化・クリエイティブ分野のフランス企業の日本市場への進出支援をしています。

2022年以来、アンスティチュ・フランセはフランス貿易投資庁-ビジネス・フランスと「フレンチ・クリエイティブ・ラボ」を東京ゲームショウの期間中に開催し、日本の関連各社・団体の視察、セミナー、B2Bミーティングを通じて、フランスの企業代表団の日本のエコシステムへの理解が深まるようサポートしています。

お問い合わせ: 

dg.audiovisuel.contact@institutfrancais.jp

  • ゴベール・ギヨーム:在日フランス大使館オーディオビジュアル担当官、映像・クリエイティブ産業部門 統括マネージャー
  • 津田 桜:映像・クリエイティブ産業部門 シニアマネージャー
  • 坂本 安美:映画プログラム主任

フレンチ・クリエイティブ・ラボ 2023

書籍

書籍の分野では、フランス語の書籍を紹介し、その翻訳や出版を支援することを重要な活動のひとつとしています。

  1. 日本では未翻訳のフランス現代作家をイベントに招待、版権事務所と協力して翻訳を推奨、また翻訳出版への助成金の支給等も行います。
  2. 「読書の秋」は、日本におけるフランス書籍業界関係者を一堂に集め、最新の翻訳書を一般に広く紹介することを目的とした全国規模のイベントです。フランス語の翻訳書の蔵書を増やしたいと考えている書店に対してアドバイザーとしての活動も行っております。
  3. 文芸翻訳業界への支援翻訳者の育成に努めています。

【主な活動】

 

お問い合わせ:

dg.livre.debat@institutfrancais.jp

フランス書籍、翻訳支援活動などの詳細については、書籍・グローバル討論部門にお尋ねください。

  • ドゥペール・コロンビーヌ:書籍・グローバル討論会部門 統括マネージャー
  • ウリ・オセアヌ:書籍・グローバル討論会担当
  • 西口由紀:書籍・グローバル討論会部門アシスタント

グローバル討論会

現代の主要な課題を巡る一連の討論会を通して、日本とフランスの知的交流を育み、異文化間の対話を促進することを重要な活動のひとつとしています。

両国の思想家、研究者、作家、一般市民が出会い、交流し、経験を共有するきっかけとなるのが討論会です。それぞれの思想と向き合うことは、同時に、翻訳出版を促すまたとない機会ともなります。

これらの討論会は、日本各地の大学およびUMIFRE 19 – 日仏会館とのパートナーシップの賜物です。

  • 「思想の夕べ」:アンスティチュ・フランセ・パリ本部が主催し、世界各地の政府系フランス文化機関が毎年開催しているテーマイベント。
  • アジア地域対話シリーズ(日本、韓国、台湾、フランス):4か国の知識人や市民社会間の対話や知識の交流を促進するための討論会。
  • テーマ毎の推薦図書のブックレット

推薦図書ブックレットをダウンロード

 

お問い合わせ:

dg.livre.debat@institutfrancais.jp

  • ドゥペール・コロンビーヌ:書籍・グローバル討論会部門 統括マネージャー
  • ウリ・オセアヌ:書籍・グローバル討論会担当
  • 西口由紀:書籍・グローバル討論会部門アシスタント

大学交流

フランスの高等教育機関は、毎年、多くの学生や研究者を惹きつけています。高等教育部門の役割は、これらの教育機関のプログラムを紹介し、進学先としてフランスの大学の魅力を更に高めることです。

日本とフランスの間には数百にのぼる学術協定が存在し、学生・研究者間の交流や、大学の学位や教育の相互承認が促進されています。また、これらの協定の中には、日仏双方の学生が特にマスター課程のダブルディグリーを取得できるものがあり、工学、経済学、経営学、法学がその主な分野となっています。日本とのダブルディグリーの数は、ドイツ、英国、米国を押さえて、フランスが6位を占めています。

日本人学生のフランス留学を支援するために、様々な制度が設けられています。

日本人学生向けのフランス政府給費(France Excellence Japon)は1933年に創設されました。この給費はフランス大使館が管轄しており、すでに3000名以上がこの給費プログラムの恩恵を受けています。

特に2014年から始まったキャンパスフランスの「短期語学留学」は短期留学を希望する日本人学生にぴったりで、日本の大学の年間予定にも合っています。このプログラムは毎年日本の大学で非常に好評で、数十名の日本人学生が最初のフランス留学を経験しています。

2015年に立ち上げられたネットワークFrance Alumni は、6千名を超えるフランス留学経験者が登録しており、既存の二つの元給費生の会(文化系フランス政府給費留学生の会(ABC、2002年設立)と科学部門フランス政府給費留学生の会(ABSCIF、1979年設立)を後押ししています。

お問い合わせ:

dg.francais.enseignement@institutfrancais.jp

  • モレー・エリック:フランス大使館大学交流・フランス語振興アタシェ、統括マネージャー
  • 井上 千尋:大学交流アシスタント・奨学金管理担当
  • 萩尾 英理子:フランス語教育・フランコフォニー担当 アシスタント

人文社会科学

日本とフランスの人文社会科学分野における協力は、人文社会科学のあらゆる分野の研究者の交流を担っています。Exploration Japon とExploration France の二つのプログラムは、日仏の研究者が、両国間で新たな日仏学術研究を始めることを可能にします。

日仏会館・フランス国立日本研究所

日仏会館・フランス国立日本研究所(IFRJ)は近・現代日本の人文社会科学の研究を行っています。同研究所は、日本、フランスその他の海外の大学や研究所の協力を得て、セミナーや会議、シンポジウムを開催しています。また、人文社会科学分野のフランス語圏の博士課程の学生を対象に、日本研究セミナーを開催しています。また、電子機関紙Ebisu(年1回発行)や学術論文で日本研究の成果を発信しています。

フランス国立極東学院

フランス国立極東学院(Ecole française d’Extrême-Orient)は京都と東京に支部があります。京都支部は1968年に開設され、人文社会科学の分野における現代日本と古代日本についての研究の推進と発展を担っています。国内外の機関との協力により、数多くのシンポジウムやセミナーを開催し、極東アジアの宗教に関連する特集を取り上げた「極東アジアノート(Cahiers d’Extrême-Asie)」を発刊しています。一方、東京支部は1994年に開設され、日本で最も重要な東洋学専門図書館であり、アジア研究で世界的に最も活発な研究機関の一つである東洋文庫内に置かれています。

サイエンスコープ(Sciencescope)はフランス語での研究を推進する機関で、日本に滞在している研究者・学生のコミュニティ内の交流を推進し発展させること、また、学業や調査研究の一部を日本で行いたい思っている人たちに情報提供したり支援することを目的としています。同機関は、年間を通じて東京と京都でフランス語による「学術カフェ」(cafés scientifiques)を開催しているほか、毎年東京で Journée francophone de la recherche(フランス語による研究の日)を開催しています。

 

お問い合わせ:

dg.francais.enseignement@institutfrancais.jp

  • モレー・エリック:フランス大使館大学交流・フランス語振興アタシェ、統括マネージャー
  • 井上 千尋:大学交流アシスタント・奨学金管理担当
  • 萩尾 英理子:フランス語教育・フランコフォニー担当 アシスタント

後援名義の申請

日本で開催されるフランス関連の文化プロジェクトにおいて、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセの後援をご希望される方は、後援名義申請フォームからお申し込みください。

過去の後援活動とイベントについての記事はこちらからご覧いただけます。